ルビンシュタイン・テイビ症候群(RTS)

遺伝子 ニューロン ゲノム 神経 指定難病 甲状腺ホルモン不応症 リンパ脈管筋腫症 先天性ミオパチー ブラウ症候群 コステロ症候群 CFC症候群 ルビンシュタイン・テイビ症候群 指定難病

目次

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>はどんな病気?

ルビンシュタイン・テイビ症候群は、発達の遅れ特徴的な顔貌(顔の特徴)手足の形態異常を示す先天性症候群です。
発症頻度はおよそ 10万〜12.5万人に1人 とされ、男女差はほとんどありません。


🧠 主な原因

この症候群の約半数〜3分の2の患者は、

  • CREBBP遺伝子(16番染色体上)または
  • EP300遺伝子(22番染色体上)
    の変異によって発症します。

これらの遺伝子は、細胞内でDNAの転写を調整する「ヒストンアセチルトランスフェラーゼ」という酵素を作る働きを持ちます。
そのため、遺伝子の発現制御がうまくいかなくなることで、身体や知能の発達に影響します。


👶 主な症状

分類代表的な特徴
外見的特徴太くて短い親指・足の親指、眉毛が濃い、鼻の先が丸い、上唇が薄く口角が下がるなど
成長・発達成長遅延、筋緊張低下、知的発達の遅れ(軽度〜中等度)
内臓系先天性心疾患(心房中隔欠損、心室中隔欠損など)や腎・泌尿器の異常
神経系学習障害、注意欠如、てんかんなど
その他眼科的異常(斜視など)、歯の形成異常、多毛、関節の柔らかさなど

🩺 診断

  • 臨床症状(外見・発達など)から疑われます。
  • 遺伝子検査により CREBBP/EP300遺伝子の変異を確認して確定診断します。

💊 治療とケア

根本的な治療法はまだ確立されていませんが、
症状ごとの対症療法リハビリテーションが中心です。

  • 心疾患 → 外科的治療
  • 発達遅延 → 理学療法・言語療法
  • 学習支援 → 特別支援教育
  • てんかん → 抗てんかん薬
  • 歯や視覚の異常 → 定期的なフォローアップ

👨‍👩‍👧 予後と生活

知的障害の程度はさまざまですが、多くの人が家族や支援者のサポートを受けながら成人まで生活可能です。
社会的自立が難しい場合もありますが、愛着形成や社会的な関わりは保たれることが多く、温厚で社交的な性格の人が多いとされています。

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>の人はどれくらい?

<ルビンシュタイン・テイビ症候群(Rubinstein–Taybi syndrome, RTS)>は、非常にまれな遺伝性疾患です。
以下に、発生頻度や世界・日本での患者数の目安を示します。


🌍 世界全体での頻度

  • 発生頻度は 10万人に1〜12.5万人に1人程度 とされています。
    (報告によっては 30,000人に1人 とするデータもありますが、これは診断精度の高い地域の数値です。)
  • 男女差はありません。

➡️ つまり、100万人あたりおよそ8〜10人ほどが発症している計算になります。


🇯🇵 日本での推定患者数

日本の人口(約1億2500万人)に当てはめると、
およそ1000〜1500人前後 の患者さんが存在すると推定されています。
ただし、軽症例や診断がついていない例もあるため、実際にはもう少し多い可能性があります。


👶 発症のタイミング

  • ほとんどのケースが 新生児期または乳幼児期に診断されます。
  • 特徴的な顔立ちや発達の遅れ、手足の形態などが目安になります。
  • ただし、軽症で成人になって初めて診断されるケースもまれに報告されています。

🧬 遺伝的背景

  • 55〜70%CREBBP遺伝子の変異によるもの。
  • 5〜8%EP300遺伝子の変異によるもの。
  • 残りは現在も**原因不明(未同定遺伝子)**のケースです。

🧩 補足:希少疾患(指定難病)としての位置づけ

日本では「指定難病」には含まれていませんが、
先天異常症候群・知的障害を伴う希少疾患として、

  • 国立成育医療研究センター
  • 日本小児遺伝学会
    などが診断支援・研究を行っています。

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>の原因は?

<ルビンシュタイン・テイビ症候群(Rubinstein–Taybi syndrome, RTS)>の原因は、主に 遺伝子の変異(=生まれつきの遺伝的な設計図の異常) によって起こります。
以下に、医学的に正確かつわかりやすく説明します。


🧬 原因の概要

ルビンシュタイン・テイビ症候群の原因のほとんどは、
次の2つの遺伝子のどちらかに変異が生じることによって発症します。

原因遺伝子染色体の位置発症の割合主な役割
CREBBP 遺伝子16番染色体 (16p13.3)約55〜70%細胞のDNA上で、他の遺伝子の働きを調整する「転写共役因子」。ヒストンのアセチル化を行い、遺伝子発現をONにする。
EP300 遺伝子22番染色体 (22q13.2)約5〜8%CREBBPと似た働きを持つ「転写共役因子」。細胞分化・成長・神経発達などに関与。

この2つの遺伝子は、どちらも「ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)」という酵素を作ります。
この酵素はDNAの構造をゆるめて、他の遺伝子が必要なタンパク質を作るように指示する役割を持っています。

したがって、これらの遺伝子が壊れると、

🔹 正常な発達・成長に必要な遺伝子が働きにくくなる
🔹 神経発達・骨格形成・臓器形成などがうまくいかなくなる

という仕組みで症状が現れます。


🧫 遺伝形式(どうして起こるか)

  • 多くの場合、両親から遺伝するわけではなく、偶然の突然変異(de novo mutation) です。
    → 約90〜95%がこのタイプです。
  • ごくまれに、親のどちらかが軽症の保因者(遺伝子変異を持つ) の場合もあります。
    この場合は常染色体優性遺伝として子どもに受け継がれる可能性があります。

🧠 遺伝子変異のタイプ

CREBBPやEP300の変異にはいくつかのタイプがあります。

変異の種類内容影響
欠失(deletion)遺伝子の一部が欠けるタンパク質が作れなくなる
ナンセンス変異途中で終止信号が入る不完全なタンパク質になる
ミスセンス変異1つの塩基が別のものに変わる酵素活性が低下する
重複・転座染色体の再構成遺伝子の制御が乱れる

🧩 まとめ

項目内容
主な原因CREBBPまたはEP300遺伝子の変異
遺伝形式多くは新生突然変異(非遺伝性)
遺伝子の働き遺伝子発現のスイッチを調整(ヒストンアセチル化)
影響発達・知的障害、特徴的顔貌、骨格異常、内臓異常など
発症メカニズム細胞成長や神経発達に必要な遺伝子が十分働かなくなるため

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>は遺伝する?

<ルビンシュタイン・テイビ症候群(Rubinstein–Taybi syndrome, RTS)>は**「遺伝子の異常」で起こる病気**ですが、
実際には ほとんどが“遺伝しない(家系内で受け継がれない)”タイプ です。
以下で詳しく解説します。


🧬 結論:多くは「遺伝しない」

90〜95% の患者さんは、
両親には異常がなく、受精時に偶然起きた「新しい突然変異(de novo mutation)」 によって発症します。

つまり、

  • ご両親のどちらかが原因遺伝子(CREBBPまたはEP300)の変異を持っているわけではない
  • 次の子どもに同じ症候群が生まれる確率は 極めて低い(1%未満)

というのが一般的です。


🧠 ごくまれに「遺伝する」ケースもある

ただし、全体の 5〜10%未満 で以下のような遺伝パターンが見られます。

▶ 常染色体優性遺伝(autosomal dominant inheritance)

  • 原因遺伝子(CREBBPまたはEP300)の片方のコピーだけが変異しても症状が出るタイプ。
  • 親のどちらかが軽症(または気づかない程度)でも、50%の確率で子に遺伝します。

この場合、親御さんも特徴的な外見や発達の軽い遅れを持つことがありますが、
「軽症で診断されていない保因者」として気づかれていないこともあります。


🧫 遺伝カウンセリングの考え方

  • 子どもがRTSと診断された場合は、遺伝子検査で親子のCREBBP/EP300変異を比較します。
  • 親に変異がなければ「新生突然変異型(非遺伝性)」と診断されます。
  • 親に同じ変異があれば「常染色体優性遺伝型(遺伝性)」と判断されます。

この検査結果により、将来の再発リスクや家族計画のアドバイスが行われます。


🧩 まとめ

項目内容
主な遺伝形式常染色体優性遺伝(ただしほとんどは新生突然変異)
遺伝する割合約5〜10%未満
再発リスク(兄弟など)1%未満(非遺伝型の場合)
原因遺伝子CREBBP(16p13.3)、EP300(22q13.2)
検査方法遺伝子解析(親子での変異比較)

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>の経過は?

<ルビンシュタイン・テイビ症候群(Rubinstein–Taybi syndrome, RTS)>は、生まれつきの遺伝子異常による「慢性的・全身的」な症候群で、
成長とともに症状の出方が変化していく「経過型の疾患」です。
以下に、乳児期〜成人期までの典型的な経過をわかりやすくまとめます。


👶【乳児期(0〜2歳)】

主な特徴

  • 出生時から筋肉の緊張が弱く(筋緊張低下)、運動発達がゆっくり。
  • 哺乳力が弱く、体重の増え方が遅いことも。
  • 先天性心疾患(約30〜40%)や、腎・尿路の奇形が見つかる場合もあります。
  • 特徴的な顔立ちや太く短い親指・足の親指などが現れます。

医療対応

  • 心臓・腎臓・呼吸器のチェック
  • 理学療法や作業療法の早期開始
  • 栄養サポート(哺乳補助や胃瘻など)

🧒【幼児期〜学童期(3〜12歳)】

主な特徴

  • 運動能力は少しずつ向上するが、平均より遅め。歩行は2〜4歳で可能になる例が多い。
  • **知的発達の遅れ(IQ 30〜70程度)**があり、言語発達も遅れる。
  • 集中力が続かず、ADHD(注意欠如・多動傾向)や自閉スペクトラム特性を伴うことも。
  • 歯の形成異常や斜視・眼振などの眼科的問題が出ることもあります。
  • 感情表現が豊かで、明るく社交的な性格の子が多いと報告されています。

医療・教育対応

  • 発達支援センター・特別支援教育での学習支援
  • 言語療法・作業療法・心理支援
  • 歯科・眼科の定期フォローアップ

👦【思春期(13〜18歳)】

主な特徴

  • 身長はやや低め(成人で男性160cm前後、女性150cm前後が多い)。
  • 二次性徴は正常に起こるが、月経や精巣の発達が遅れる場合も。
  • 感情のコントロールが難しくなる時期もありますが、基本的に穏やか。
  • 成長ホルモンの分泌低下や肥満傾向が見られることも。

医療対応

  • 内分泌(ホルモン)・代謝の定期チェック
  • 心理的サポート(思春期の情緒不安・社会的適応)
  • 学校・家庭間での連携支援

🧑【成人期(18歳以降)】

主な特徴

  • 多くの人が成人まで生存可能
  • 知的障害は持続するが、**日常生活動作(食事・身支度・簡単な仕事など)**が自立できる人もいます。
  • 社会性が高く、穏やかで人懐っこい性格の人が多い。
  • 一部に心疾患や腎機能の問題が長期的に残ることがあります。
  • まれに腫瘍(脳腫瘍、白血病など)の発症リスクがやや高いとの報告もあります。

支援と生活

  • 就労支援・福祉的就労(作業所など)を利用
  • 家族・支援者との安定した生活が長期にわたり可能
  • 定期的な健康チェック(循環器・腎臓・代謝)を継続

🩺 生命予後

  • 重度の心疾患や呼吸器合併症がなければ、平均寿命はほぼ一般人と変わらない とされています。
  • 定期的なフォローと支援があれば、穏やかで安定した生活を長く続けることが可能です。

💬 まとめ表

時期主な特徴支援・対応
乳児期筋緊張低下・哺乳困難・心疾患栄養管理・理学療法
幼児期発達遅延・言語遅れ特別支援教育・言語療法
学童期学習困難・注意欠如支援教育・心理サポート
思春期成長遅延・情緒不安ホルモン・心理支援
成人期知的障害・社会生活支援就労支援・健康管理

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>の治療法は?

<ルビンシュタイン・テイビ症候群(Rubinstein–Taybi syndrome, RTS)>は、原因となる遺伝子変異(CREBBP・EP300)を根本的に治す治療法は現時点ではありません(2025年時点でも確立されていません)
そのため、治療は「症状ごとの対症療法(supportive / symptomatic therapy)」と「早期の発達支援・リハビリ」が中心になります。


🩺 治療の基本方針

目的内容
根本治療現在なし(遺伝子修復・遺伝子編集治療は研究段階)
主な方針合併症の早期発見と管理、発達支援、社会的サポート
治療の主体小児科・遺伝科・整形外科・心臓外科・リハビリ科・言語聴覚士などの多職種連携

🧬 1. 根本治療(研究段階)

  • CREBBPおよびEP300遺伝子の機能低下を補うための遺伝子治療・分子治療が、2024〜2025年の国際学会で研究報告されています。
    ただし現段階では動物実験レベルであり、臨床応用には至っていません。
  • ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)活性を補うエピジェネティック治療薬(例:HDAC阻害薬など)も研究中ですが、まだヒトでは安全性が確立されていません。

💓 2. 合併症への医療的治療

合併症治療法・対応
心疾患(約30〜40%)外科手術(心房中隔欠損・心室中隔欠損などの修復)・循環器フォロー
腎・尿路異常泌尿器科での超音波・排尿障害の治療
消化器症状逆流性食道炎→内服薬(PPIなど)・胃瘻対応
てんかん抗てんかん薬の投与(例:バルプロ酸、ラモトリギンなど)
視覚・聴覚異常眼鏡・補聴器・手術(斜視矯正など)
歯の異常小児歯科・矯正歯科での定期的管理
睡眠障害・いびき睡眠時無呼吸のチェック、CPAPなどの対症療法

🧠 3. 発達・教育・リハビリ面での治療

早期介入が最も重要です。
症状に応じて、以下のリハビリを組み合わせます。

分野目的・方法
理学療法(PT)筋緊張低下への対処、歩行・姿勢・運動能力の向上
作業療法(OT)手先の動作訓練、日常生活動作(ADL)の自立支援
言語療法(ST)発語・コミュニケーション能力の発達促進
行動療法集中力・社会性を育てる訓練(ABAなど)
特別支援教育学校での個別学習・合理的配慮(特別支援学級や支援学校)

🧩 4. 心理・社会的支援

  • 発達障害支援センターや療育機関での定期的支援
  • 家族への心理的サポート(兄弟児支援、保護者グループなど)
  • 将来に向けた福祉制度の利用
    • 障害者手帳
    • 特別児童扶養手当
    • 就労移行支援・生活介護
  • 成人後は、地域生活支援センターや**作業所(B型事業所など)**を利用して社会参加するケースも多いです。

🧭 5. 予後の改善ポイント

  • 早期からのリハビリ・教育支援が、将来の自立度を大きく左右します。
  • 合併症(特に心臓・腎臓・てんかん)の定期的な検査と治療が寿命と生活の質を守ります。
  • 感情が穏やかで社会性が高いため、支援環境を整えることで豊かな人生を送れる人が多いです。

🩸 まとめ

項目内容
根本治療現在なし(遺伝子治療・分子治療が研究中)
主な治療方針合併症管理+発達支援+生活支援
医療管理小児科・循環器・遺伝科・リハビリ科など多職種連携
期待できる成果心疾患の管理・言語・行動発達の改善、自立支援

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>の日常生活の注意点

<ルビンシュタイン・テイビ症候群(Rubinstein–Taybi syndrome, RTS)>の方が日常生活を送るうえで気をつけるべき点は、身体面・発達面・生活習慣面・社会面の4つに分けて考えると分かりやすいです。
それぞれのポイントを以下に詳しく整理します。


🩺 1. 身体面の注意点

項目注意内容
心臓・腎臓のチェック先天性心疾患や腎奇形がある場合、定期的な超音波・血液検査が必要です。成人後もフォローを継続しましょう。
感染予防呼吸器感染にかかりやすい傾向があるため、ワクチン接種(インフルエンザ・肺炎球菌など)をしっかり受けること。
歯のケア歯並びが悪く虫歯になりやすいので、小児歯科や矯正歯科での定期検診が重要です。
視覚・聴覚斜視・乱視・聴力低下などが出やすいため、年1回は眼科・耳鼻科で検査を。
睡眠管理睡眠時無呼吸が多くみられるため、いびきや日中の眠気がある場合は検査を受ける。

🧠 2. 発達・行動面での注意点

項目注意内容
発達支援言語・運動・社会性などの発達はゆっくりですが、早期の療育で伸びます。理学・作業・言語療法を継続的に。
学習支援知的発達の個人差が大きいため、特別支援学級や支援学校など、個々に合った教育環境が大切です。
行動の安定感情表現が豊かで社交的ですが、こだわりや注意の持続の難しさがあるため、スケジュールを視覚的に示すなど工夫を。
てんかん発作てんかんを合併することがあるため、けいれん・意識消失などがあればすぐに医師へ。

🏡 3. 生活習慣面の注意点

項目注意内容
食事やや肥満になりやすいので、バランスの取れた食事を。噛みにくさがある場合は柔らかい食材で工夫を。
運動筋力が弱いため、無理のない範囲で散歩・リハビリ・水泳などの軽運動を続ける。
日課の安定環境の変化に敏感な場合があるため、「いつ・どこで・何をするか」を決まった流れにして安心感を与える。
事故予防関節が柔らかく転倒しやすいため、滑りにくい靴や手すりなどを活用。

👥 4. 社会・心理面の注意点

項目注意内容
家族のサポート家族も心理的・社会的支援を受けることが大切。育児疲労や将来不安を相談できる場を確保。
地域支援の利用福祉サービス(障害者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当など)を活用して生活を安定させる。
成人後の支援就労移行支援・就労継続支援B型などで社会参加を目指す。地域生活支援センターとの連携が有効。
性教育・人間関係思春期以降は性への関心が出るため、安心・安全に関する教育を早めに行う。

💡 5. 家庭でできる工夫

  • 📅 予定表を絵や写真で示して見通しを持たせる
  • 🧩 「できたこと」を褒める(成功体験を積みやすくする)
  • 💤 睡眠リズムを整える(就寝時間を一定に)
  • 🍽 食事・服薬・入浴など、生活リズムをできるだけ同じ順序で行う
  • ❤️ 穏やかで明るい性格を活かし、地域交流やイベントに参加する

📘 まとめ

項目要点
医療面合併症の定期検査(心臓・腎臓・歯・視聴覚)
発達面療育・特別支援教育・行動支援
生活面食事・運動・睡眠リズムの安定
社会面福祉・就労支援の活用、家族サポート

<ルビンシュタイン・テイビ症候群>の最新情報

胎児期にRTSを示唆する所見(脳形成の異常や多発奇形)を詳細に記述した報告(2025)

261 kbのde novoヘテロ接合マイクロ欠失(3遺伝子を含む)がRTS表現型を来した症例(2025)

タイトルとURLをコピーしました