下垂体性ADH分泌異常症

脳神経 神経 指定難病  クッシング病 下垂体性ADH分泌異常症 下垂体性TSH分泌亢進症 下垂体性PRL分泌亢進症 下垂体前葉機能低下症 網膜色素変性症 マリネスコ・シェーグレン症候群 神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症 脊髄空洞症 脊髄髄膜瘤 遺伝性ジストニア 神経フェリチン症 脳表ヘモジデリン沈着症 指定難病
クッシング病 下垂体性ADH分泌異常症 網膜色素変性症 脊髄空洞症 下垂体前葉機能低下症 下垂体性PRL分泌亢進症 下垂体性TSH分泌亢進症 マリネスコ・シェーグレン症候群 神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症 脊髄空洞症 脊髄髄膜瘤 遺伝性ジストニア 神経フェリチン症 脳表ヘモジデリン沈着症

目次

<下垂体性ADH分泌異常症>はどんな病気?

🔹 定義

  • 下垂体や視床下部における 抗利尿ホルモン(ADH, バソプレシン) の分泌に異常が生じる病気の総称です。
  • ADHは腎臓に作用して水分を再吸収させる働きを持ち、水分バランスと血清ナトリウム濃度を調整します。
  • 分泌が 不足 しても、過剰 でも病気になります。

🔹 主なタイプ

1️⃣ ADH分泌低下 → 中枢性尿崩症(Diabetes insipidus, DI)

  • 原因:下垂体後葉や視床下部の障害(腫瘍、手術後、外傷、炎症など)。
  • ADHが分泌されない/少ないため、腎臓で水を再吸収できず、尿が大量に出る。
  • 特徴:多尿(1日3〜10L)、口渇、多飲、水分制限すると脱水・高ナトリウム血症になる。

2️⃣ ADH分泌過剰 → SIADH(抗利尿ホルモン不適合分泌症候群)

  • 原因:下垂体・視床下部の異常、肺疾患、悪性腫瘍(小細胞肺癌など)、薬剤など。
  • ADHが必要以上に分泌されるため、水が体に貯まり、低ナトリウム血症を起こす。
  • 特徴:倦怠感、頭痛、吐き気、意識障害、けいれん(重症例)。

🔹 病気の位置づけ

  • 「下垂体性ADH分泌異常症」は、主に以下の2つを指すことが多いです。
    • ADH不足 → 中枢性尿崩症
    • ADH過剰 → SIADH
  • いずれも水分バランスの異常によって生命に関わることがあり、適切な診断と治療が必要です。

<下垂体性ADH分泌異常症>の人はどれくらい?

🔹 中枢性尿崩症(ADH不足)

  • まれな疾患
  • 発症率:人口100,000人あたり 1〜3人/年 程度とされています。
  • 有病率:おおよそ 人口100,000人あたり10〜20人
  • 小児から成人まで発症し得るが、腫瘍・手術・頭部外傷などによる二次性が多い。

🔹 SIADH(ADH過剰)

  • 尿崩症より はるかに頻度が高い
  • 特に 高齢者の低ナトリウム血症の原因として最も多い
  • 入院患者全体での発症率:1〜2%程度 がSIADHによるとされる。
  • 外来患者では稀だが、肺疾患や薬剤(抗うつ薬・抗てんかん薬など)に伴ってみられる。

🔹 日本での患者数イメージ

  • 中枢性尿崩症:数千人規模(推定1万人弱)。
  • SIADH:高齢社会の進行に伴い 年間数万人規模 で診断されていると推定。

<下垂体性ADH分泌異常症>の原因は?

🔹 1. ADH分泌不足 → 中枢性尿崩症(Central Diabetes Insipidus, CDI)

主な原因

  • 下垂体・視床下部の腫瘍
    (頭蓋咽頭腫、胚細胞腫、下垂体腺腫など)
  • 頭部外傷(交通事故・転倒などで下垂体柄が損傷)
  • 術後合併症(下垂体腫瘍摘出、脳神経外科手術)
  • 炎症・感染(肉芽腫性疾患、結核、ウイルス性脳炎)
  • 血管障害(下垂体卒中、出血、動脈瘤)
  • 自己免疫性視床下部・下垂体炎
  • 特発性(原因が特定できない例もある)

🔹 2. ADH分泌過剰 → SIADH(Syndrome of Inappropriate ADH Secretion)

主な原因

  • 中枢性(脳の異常)
    • 脳腫瘍、頭部外傷、脳炎、髄膜炎、脳血管障害など
  • 肺疾患
    • 肺炎、結核、気管支喘息
    • 小細胞肺癌(異所性にADHを産生することがある)
  • 薬剤性
    • 抗うつ薬(SSRI、三環系抗うつ薬)
    • 抗てんかん薬(カルバマゼピン、バルプロ酸)
    • 抗精神病薬、化学療法薬など
  • ホルモン異常
    • 甲状腺機能低下症、副腎不全が背景にあると悪化する

🔹 まとめ

  • ADH不足(中枢性尿崩症)の原因:腫瘍、外傷、手術後、炎症、血管障害、自己免疫など。
  • ADH過剰(SIADH)の原因:脳疾患、肺疾患、悪性腫瘍(特に小細胞肺癌)、薬剤、副腎や甲状腺疾患など。
  • いずれも「下垂体・視床下部の異常」による場合を「下垂体性ADH分泌異常症」と呼ぶが、実際には全身疾患や薬剤によるものも多い。

<下垂体性ADH分泌異常症>は遺伝する?

🔹 基本的な考え方

  • 多くの場合は遺伝しません。
  • 下垂体や視床下部の腫瘍、外傷、手術後、感染、薬剤などの「後天的な要因」によるものが大半です。
  • したがって、親から子へ直接遺伝する病気ではありません。

🔹 遺伝が関わる場合(例外的ケース)

1️⃣ 中枢性尿崩症(ADH不足型)の一部

  • 家族性中枢性尿崩症 と呼ばれるまれなタイプがあります。
  • 原因:バソプレシン遺伝子(AVP遺伝子)変異
  • 遺伝形式:常染色体優性遺伝。
  • 発症:小児〜若年期に徐々に出現し、多尿・口渇が生じる。

2️⃣ SIADH(ADH過剰型)に関して

  • 基本的に「後天的」な要因が中心であり、家族性の報告はほぼありません。
  • ただし、ナトリウムや水代謝に関わる 遺伝性疾患(例:家族性低Na血症) が間接的に関連することはあります。

<下垂体性ADH分泌異常症>の経過は?

🔹 1. ADH分泌不足(中枢性尿崩症, CDI)の経過

初期

  • 多尿(1日3〜10L)・口渇・多飲が主症状。
  • 発症は急性(外傷・術後など)または徐々に進行(腫瘍・家族性)する。

進行

  • 水分が摂れれば一見安定するが、水分摂取制限があると急速に脱水・高ナトリウム血症に。
  • 体重減少・倦怠感・集中力低下を伴うことがある。

長期経過

  • 適切に治療(デスモプレシン投与など)されれば、生活は安定し予後は良好
  • 原因となる腫瘍や炎症のコントロールが重要。

🔹 2. ADH分泌過剰(SIADH)の経過

初期

  • 水分が体に過剰に保持され、血清ナトリウムが低下(低Na血症)
  • 倦怠感・頭痛・吐き気・集中力低下がみられる。

進行

  • Naがさらに低下すると、意識障害・けいれん・昏睡に進展し、急性では生命に危険。
  • 慢性の場合は軽い症状で気づかれにくいこともある。

長期経過

  • 原因(腫瘍、薬剤、中枢疾患など)を除去できれば改善。
  • 原因を取り除けない場合は 再発や慢性化 しやすい。
  • 繰り返す低Na血症は転倒リスクや認知機能低下と関連。

<下垂体性ADH分泌異常症>の治療法は?

🔹 1. ADH分泌不足 → 中枢性尿崩症(Central Diabetes Insipidus, CDI)

治療の基本

  • 不足しているADHを補うのが中心。

治療法

  • デスモプレシン(DDAVP)
    • 合成ADH製剤。点鼻薬・内服・注射などがある。
    • 尿量を減らし、口渇や脱水を防ぐ。
  • 水分補給
    • 脱水を防ぐため、適切な飲水を続ける。
  • 原因治療
    • 腫瘍、炎症、外傷など原因が明らかであれば、その治療を優先。

🔹 2. ADH分泌過剰 → SIADH(Syndrome of Inappropriate ADH Secretion)

治療の基本

  • 低ナトリウム血症を是正し、再発を防ぐことが目標。

急性・重症(Na <120mEq/L、けいれん・意識障害あり)

  • 高張食塩水(3%NaCl)静注を慎重に行い、急激にNaを上げすぎないよう管理。

軽症〜慢性

  • 水分制限(1日800〜1,000mL程度)。
  • バソプレシン受容体拮抗薬(バプタン系)
    • トルバプタン(Tolvaptan)など。腎集合管のV2受容体をブロックし、水の再吸収を抑制。
  • 食塩・ループ利尿薬併用
    • 水分排泄を促しつつNaを保持。
  • 原因疾患の治療
    • 肺癌(小細胞癌など)、脳疾患、薬剤性などを特定して除去。

<下垂体性ADH分泌異常症>の日常生活の注意点

🏡 中枢性尿崩症(ADH不足)の場合

💧 水分管理

  • こまめに水分を摂ることが最重要
  • のどが渇いたらすぐに水分を補給できる環境を確保。
  • 飲水制限は絶対に避ける。

💊 薬の管理

  • デスモプレシン(DDAVP)を必ず医師の指示通りに使用。
  • 飲み忘れ・点鼻忘れは多尿・脱水につながるので注意。

👀 体調チェック

  • 尿量・体重・口渇感を自己観察。
  • 発熱・下痢・嘔吐時は脱水が悪化しやすいので早めに受診。

🏡 SIADH(ADH過剰)の場合

💧 水分制限

  • 医師に指示された1日の水分量(例:800〜1000mL)を守る。
  • 「水・お茶・汁物・果物の水分」も合計に含めて管理。

🍴 食事管理

  • 塩分をしっかり摂取(低Na血症予防)。
  • カリウム・マグネシウムなど電解質のバランスに注意。

🧠 体調チェック

  • 倦怠感・頭痛・吐き気・集中力低下 → 低Naのサイン。
  • 意識がもうろうとする、けいれん → 緊急受診。

💊 薬の注意

  • 利尿薬や抗うつ薬など、SIADHを悪化させる薬があるため、必ず主治医に確認。
  • トルバプタン(V2受容体拮抗薬)を使っている場合は、定期的な血液検査でNa値をチェック。

<下垂体性ADH分泌異常症>の最新情報

治療として3%食塩液+水制限が奏功。(2025)

ポリ尿・浸透圧などの定義を明確にすることで、誤診遅延を防ぐ(2025)

タイトルとURLをコピーしました