目次
<結節性多発動脈炎>はどんな病気?
<結節性多発動脈炎(Polyarteritis Nodosa:PAN)>は、
中型から小型の動脈に炎症(血管炎)が起こる稀な全身性の自己免疫性疾患です。
1. 特徴
- 主に 中動脈(筋型動脈) が障害されます(細小血管や毛細血管は通常関与しません)。
- 炎症により血管壁が壊れ、血流障害・動脈瘤・血栓が生じ、結果としてさまざまな臓器がダメージを受けます。
- 臓器の障害は多彩で、皮膚・末梢神経・消化管・腎臓・筋肉などに起こりやすいです。
2. 主な症状
- 全身症状:発熱、体重減少、倦怠感
- 皮膚症状:網状皮斑(livedo reticularis)、紫斑、皮下結節、潰瘍
- 神経症状:多発単神経炎(しびれ、筋力低下)
- 腎症状:高血圧、腎血管性虚血(ただし糸球体腎炎は基本的に伴わない)
- 消化器症状:腹痛、吐血、下血(腸の虚血や穿孔のリスク)
- 筋・関節症状:筋肉痛、関節痛
3. 原因・発症メカニズム
- 多くは原因不明(特発性)。
- 一部は B型肝炎ウイルス(HBV)感染に関連(特に過去の報告では多かったが、ワクチンや抗ウイルス療法の普及で減少)。
- 免疫系が誤って自己の血管を攻撃し、血管壁に壊死性炎症(フィブリノイド壊死)が起こる。
4. 診断
- 臨床症状、血液検査(炎症反応高値、HBVマーカーなど)、血管造影や生検(血管壁の壊死性血管炎の証明)によって診断。
- 2022年のACR/EULAR分類基準が参考になる。
5. 治療
- 免疫抑制療法が基本
- ステロイド(プレドニゾロン)
- 重症例や再発例はシクロホスファミド、アザチオプリンなどの免疫抑制薬を併用
- HBV関連例では 抗ウイルス薬+短期の免疫抑制療法
- 臓器障害に応じた支持療法
6. 予後
- 早期診断・適切治療により生存率は向上(5年生存率は80%以上)。
- 治療が遅れると臓器障害が進行し、生命予後に影響。
<結節性多発動脈炎>の人はどれくらい?
<結節性多発動脈炎(Polyarteritis Nodosa:PAN)>の患者数は非常に少なく、日本では年間新規発症は人口100万人あたり約1人未満とされる稀な疾患です。
- 有病率(推定):日本全国では数百人〜千人程度と推測されています。
- 発症年齢:多くは中高年(平均発症年齢50歳前後)、小児例もありますが稀です。
- 性別比:男性にやや多いとされます(男女比およそ1.5:1程度)。
<結節性多発動脈炎>の原因は?
<結節性多発動脈炎(Polyarteritis Nodosa:PAN)>の原因は、
現在も完全には解明されていませんが、研究から次のような要因が関与すると考えられています。
1. 免疫異常による血管炎
- 中型〜小型動脈の血管壁に炎症(血管炎)が起こる自己免疫反応が中心。
- 免疫細胞や炎症性サイトカインが血管を傷つけ、血管壁が壊れて瘤(動脈瘤)や閉塞を起こします。
2. 感染症との関連
- 特にB型肝炎ウイルス(HBV)感染との関係が有名。
- 以前はPAN患者の10〜30%がHBV感染陽性とされましたが、ワクチン普及により現在は数%未満に減少。
- これは免疫複合体(ウイルス抗原+抗体)が血管壁に沈着して炎症を起こす「III型アレルギー反応」の一種と考えられます。
- 稀にC型肝炎やHIVなどとの関連も報告。
3. 遺伝・体質的要因
- 家族性発症は非常に稀で、明確な遺伝子異常は少ないですが、免疫反応の過剰さや自己免疫疾患のなりやすさに関わるHLA型などが関与する可能性が指摘されています。
4. その他の誘因
- 特定薬剤(例:一部の抗生物質、免疫チェックポイント阻害薬など)による薬剤性PANの報告。
- 悪性腫瘍(特に造血器腫瘍)に伴う二次性PAN。
<結節性多発動脈炎>は遺伝する?
<結節性多発動脈炎(Polyarteritis Nodosa, PAN)>は、
遺伝性の病気ではありません。
遺伝との関係
- 大部分の症例は後天的に発症し、遺伝子変異の家族内集積は報告されていません。
- 家族性に発症するPANは極めて稀で、ほとんどが環境因子や免疫反応に関連します。
- まれに「ADA2欠損症(DADA2)」のような遺伝性疾患がPAN様の症状を呈することがありますが、これは遺伝性PANとは別枠として扱われます。
発症の主な要因
- 感染:B型肝炎ウイルス(HBV)感染が古くから有名(特に成人例)。
- 免疫異常:自己免疫反応によって中小動脈の血管壁に炎症が起きる。
- 環境・誘因:薬剤、ウイルス感染、免疫チェックポイント阻害薬の使用など。
つまり、一般的なPANは親から子に直接遺伝する病気ではなく、感染や免疫反応の異常によって発症します。
<結節性多発動脈炎>の経過は?
<結節性多発動脈炎(polyarteritis nodosa, PAN)>の経過は、
病気の重症度・発症部位・治療開始のタイミングによってかなり異なりますが、典型的な流れは以下のようになります。
1. 発症初期
- 全身症状(発熱、倦怠感、体重減少)が先行することが多い
- その後、**皮膚(紫斑、潰瘍)や末梢神経(しびれ、麻痺)、消化管(腹痛、出血)、腎臓(高血圧、腎機能低下)**など多臓器の症状が出現
- 血管炎は中型動脈を中心に多発的に起き、病変部で動脈瘤や狭窄が生じる
2. 進行期
- 臓器虚血や出血による急性障害が出やすく、特に消化管穿孔や腎不全は致命的になることもある
- 未治療の場合、病勢は数か月〜数年かけて悪化
- 古典的PANは**B型肝炎ウイルス関連型(HBV-PAN)**と自己免疫型で経過が異なる
- HBV型は急性経過で重症化しやすい
- 自己免疫型は比較的亜急性〜慢性経過をとる
3. 治療後の経過
- 早期にステロイドや免疫抑制薬を開始すれば、寛解が得られる可能性が高い
- 一度寛解しても、再発率は10〜30%程度とされ、長期経過観察が必要
- 慢性期に末梢神経障害や皮膚瘢痕などの後遺症が残ることもある
4. 予後
- ステロイド・免疫抑制療法がなかった時代は**5年生存率が約13%**と非常に悪かった
- 現在は治療により**5年生存率は約80〜90%**まで改善
- ただし重症臓器障害(心、腎、消化管)がある場合や治療抵抗例は予後が不良
<結節性多発動脈炎>の治療法は?
<結節性多発動脈炎(Polyarteritis Nodosa:PAN)>の治療法は、血管炎による臓器障害を早期に抑えることが最優先となります。重症度や合併症の有無によって治療内容は変わりますが、基本的な方針は以下の通りです。
1. 急性期治療(炎症抑制)
目的:血管の炎症を鎮め、臓器障害の進行を防ぐ
ステロイド療法
- **プレドニゾロン(prednisolone)**が第一選択
- 初期は高用量(例:0.5~1 mg/kg/日)を投与し、症状や炎症マーカー改善に応じて漸減
- 重症例(中枢神経障害、心筋障害、腎不全など)ではメチルプレドニゾロン大量静注パルス療法(1 g/日 ×3日間)を行うこともある
2. 免疫抑制薬の併用
ステロイドだけでは不十分な場合や再燃例、重症例では追加します。
- シクロホスファミド(cyclophosphamide)
重症多臓器障害例に有効、静注パルスまたは内服 - アザチオプリン(azathioprine)
維持療法やステロイド減量目的 - メトトレキサート(methotrexate)
軽~中等症例やステロイド依存例に使用可能
3. 感染症対策(特にB型肝炎関連PAN)
- B型肝炎ウイルス感染が原因のPANでは、免疫抑制薬の使用に注意が必要
- 抗ウイルス薬(エンテカビル、テノフォビルなど)を併用
- ステロイドはできるだけ短期間にとどめ、免疫抑制よりも抗ウイルス+血漿交換療法を優先することもある
4. 血漿交換療法(Plasma Exchange)
- 特にB型肝炎関連PANで急性期の重症例に行う
- 血中の免疫複合体や炎症性物質を除去し、血管障害を軽減
5. 支持療法
- 高血圧管理(降圧薬)
- 腎保護(腎機能低下例では透析も考慮)
- 感染予防(免疫抑制薬使用中は予防接種やPneumocystis jirovecii予防)
- 血栓予防(血管炎により血栓リスクが高まる場合)
6. 治療期間と予後
- 治療期間は6か月〜1年以上(再発防止とステロイド離脱を目標)
- 適切な治療で5年生存率は80〜90%以上
- ただし中枢神経、心臓、消化管壊死などを伴う重症例は予後不良
<結節性多発動脈炎>の日常生活の注意点
<結節性多発動脈炎(PAN)>の日常生活の注意点は、病気の活動性や治療内容(特にステロイド・免疫抑制薬の使用)に応じて変わりますが、基本的には以下のポイントが重要です。
1. 感染予防
- 免疫抑制薬・ステロイドにより感染リスクが上がるため、手洗い・うがい・人混みの回避が大切です。
- インフルエンザや肺炎球菌ワクチンなど、主治医が許可する予防接種を計画的に受けること。
- 発熱・咳・膿のある皮疹などがあれば早めに受診。
2. 治療薬の副作用管理
- ステロイド長期使用 → 骨粗鬆症・高血糖・高血圧などを起こしやすい
- カルシウム・ビタミンDの摂取、適度な運動、定期骨密度測定
- 免疫抑制薬 → 肝機能・腎機能の定期検査、口内炎や倦怠感の早期対応
- 薬は自己判断で中止せず、症状が落ち着いても医師の指示に従って漸減
3. 心血管・腎臓のケア
- PANは中〜小動脈炎のため、高血圧や腎障害が起こりやすい
→ 血圧測定の習慣化、減塩食、腎機能検査の定期受診 - 動脈瘤や血栓のリスクもあるため、急な腹痛・胸痛・神経症状に注意
4. 体力と生活リズムの維持
- 疲労やストレスで再燃しやすい
→ 十分な睡眠・規則正しい生活 - 急激な運動負荷は避け、ウォーキングやストレッチなど軽い運動から始める
5. 栄養管理
- 炎症・薬の副作用に対応するため、バランスの良い食事
- ステロイドで食欲増進が起こりやすいため、体重増加防止の工夫も必要
- 高血糖予防のため糖質過多に注意
6. 再燃のサインを見逃さない
- 発熱、皮疹の再出現、筋肉痛、しびれ、体重減少、血尿などは再燃の可能性
- 些細でも変化があれば早めに主治医へ報告
7. 定期的な医療フォロー
- 血液検査(炎症マーカー、臓器機能)、尿検査、画像検査などで経過を把握
- 長期的には心臓・腎臓・神経機能の評価も継続